経営会議(現:執行役会)での議論や外部アドバイザーからのご意見、お客さまからのアンケート結果を反映し、2018年度に「重点取り組み(マテリアリティ)」の特定を行いました。世の中の課題やステークホルダーの皆さまからのご要望を、三越伊勢丹グループの強みを最大限に活かす戦略に照らして、下記のプロセスに基づき3つの重点取り組み(マテリアリティ)を選定しました。
画像1
画像2
"think good"とは、彩りある豊かな未来へ向けて「想像力を働かせ、真摯に考えることからスタートす る」という想いが込められた合言葉です。
2021年4月よりサステナビリティ基本方針にもとづ いて取り組みをスタートしました。
①生態系を含む地球環境や、関わる人、社会に配慮した品揃え
②4Rの推進
③文化・技術・感性の発信
の3つを考え方の柱とし、本業を通じたサステナビリティ活動を行っております。
私たちはこれからも、お客さまやお取組先、地域社会 など、あらゆるステークホルダーの皆さまとともに、多様な価値観を大切につなぎ、様々な選択肢を増やすことで、持続可能な社会と彩りある豊かな未来を目指してまいります。
三越伊勢丹グループでは、通年の取り組みの他、年に2回"think good"を掲げたキャンペーンを各店舗にて開催し、「三越伊勢丹グループの考えるサステナブル」をご提案しています。4月は「アースデイ」9月は「SDGs週間(グローバル・ゴールズ・ウィーク)」といった世の中の関心の高まりに合わせて実施しています。22年度は取り組み開始から2年目ということで、各店の担当が一丸となって"think good"を加速させるべく、季節や歳時記毎のお客さまの関心軸に合わせ、積極的に"think good"を軸とした企画を実施してまいりました。
4月のキャンペーンでは「地球も私も愛する選択」をテーマに、地球環境・社会・個人にとって、よりよい未来につながる意識、行動、生き方、選択のアイディアを、首都圏3店舗(新宿・日本橋・銀座)や三越伊勢丹オンラインストア上でご提案しました。 伊勢丹新宿店では主な取り組みとして、お取組み先が所有するデニムのユーズドストック(着用されたデニムパンツ・デニム生地)を、国内外の約50のブランドやクリエーター、アーティストの手を介してアップサイクルし、150型以上のアイテムを展開したプロジェクト『デニムdeミライ』を実施しました。伊勢丹新宿本店のバイヤーが業界や企業の垣根を超えて様々な方を巻き込んで協働し、自社店舗だけでなく「アースデイ東京2022 "サステナブルファッションウィーク@MIYASHITA PARK"」にも出展し、ファッションにおける社会課題や私たちの想いをたくさんの方にお伝えしました。 このプロジェクトはお客さまだけでなく、業界関係者のみなさまからも多くの共感をいただき、毎日新聞社主催の第40回毎日ファッション大賞「話題賞」を受賞しました。9月のキャンペーンでは"めぐる、まわる、つなぐ。"をキーワードに、「暮らしのなかで、ひとつひとつの選択に想いをめぐらせること」をテーマに掲げ、"循環"につながる商品やサービスの企画を実施しました。実施店舗も拡大し、首都圏5店舗(新宿・日本橋・銀座・立川・浦和)が同時期に"think good"キャンペーンを開催することで、より多くのお客さまに「三越伊勢丹の考えるサステナブル」をご提案しました。 本年は首都圏店舗を中心に推進をしてまいりましたが、今後はお取組先をはじめとするステークホルダーの皆さまとの情報共有や意見交換を進めながら、地域グループ店とも連携し、グループ一丸となって取り組みの拡大を図ってまいります。